運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
206件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-02 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

そうすると金融機関資本不足になって資本金融機関に入れなきゃいけない。要するにソルベンシーの問題が出てくるわけですね。だから、流動性の問題じゃなくて、支払能力がなくなっちゃう。だから、バケツに穴が空いているのと同じで、幾ら水つぎ込んだって、バケツの底から、穴が、漏れちゃうというのが起きたわけでしょう。  ですから、こうなってからでは遅いということなんですよ。倒産法制整備をした。

渡辺喜美

2020-05-20 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

伊藤先生御指摘の資本性資金につきましては、中堅・大企業資本不足、ソルベンシーが今足元で問題になっているわけではございませんが、今後のさらなる状況の悪化に備えるべく、総理からも、劣後ローンなどの資本性資金を活用した財務基盤強化などについて、第二次補正予算において対応するよう御指示がございまして、現在、まさに検討しているところでございます。  

神田眞人

2020-03-18 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

収益性があり必要な所得が獲得できる農業、それまでに到達するには本当に大変なことであって、資本不足とか技術不足というのが課題にあるというふうに思われます。  この調査によれば、経営開始別所得分布で、経営開始一期目の方というのが四七%が赤字ということですね。しかも、この所得計算の収入には投資資金も含んでいると、それでも赤字だと、赤字の割合がここまで多いということです。

打越さく良

2019-05-16 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

自己資本不足に陥ったところにあの頃資本注入をやっていれば、その後の危機は回避できたと思います。  平成七年に住専問題が起きた。あれはお金の入れ方を間違えたんですね。本来銀行に入れるべきお金を住専に入れちゃった。だから、国民の大変な反発を買った。  平成九年、忘れもしない、十一月三日だったと記憶しておりますが、三洋証券が、お休み、祝日にもかかわらず、裁判所に放り込まれるんですね。

渡辺喜美

2016-11-16 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

英国のEU離脱とか、あるいは新興国経済の不安定さ、こういったもののリスクへの対応ということからこの延長の趣旨があると思うんですが、銀行業界が今、資本不足で貸し出しができないですとか破綻危機にあるといった状況ではないと理解しております。  株式保有制限法というのはまだニーズがあるんじゃないかなとは思うんですが、この金融機能強化法を活用したいというニーズは実際にあるんでしょうか。

山田賢司

2016-02-12 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

今回は、さらにその別冊でかなり詳しく示しておりますが、これはあくまでも、仮にこういったストレスがかかった場合に金融システムがどのように影響されるかということでありまして、今申し上げたようなストレスがかかっても、我が国の金融システム資本を十分持っているので、資本不足などによって重大な影響が起こるということはありませんということを示しているわけでございます。  

黒田東彦

2014-11-12 第187回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

していったということでありますが、欧州の場合は、政府債務が累積して問題のあった国とか、民間の金融機関が過度に、一種のバブルで融資を拡大し過ぎたとか、あるいは、むしろ米国資産担保証券等をたくさん所有していたために米国金融危機が波及したとか、いろいろな形がありますのでなかなか把握は難しいわけですけれども、日本の場合には、金融機関が、何か現在過度にリスクをとっておって、金利の変動によって大きなショックを受けて資本不足

黒田東彦

2013-05-30 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

これは資本不足を回避するためのロスカットルールということなんでしょうが、それぞれの銀行は正しい、善かれと思ってこうした行内規定を定めているわけですけれども、これは合成の誤謬とでもいいましょうか、全体になると思わぬ売りが思わぬ結果になってしまうと、こんなようなことになってしまうわけでありますけれども、同じようなことが起こらないかということを私は危惧をしているということであります。  

中西健治

2013-03-12 第183回国会 参議院 議院運営委員会 第13号

つまり、健全性健全性と言われ、過度な引当金を積んだ結果、自己資本不足に陥ってなかなか融資ができないと。これ、六千億の利益が出ているということは、単純に申し上げれば七兆五千億の貸出しができるということですね。こういう金融行政をやられてきているわけですよ。それから、足利銀行で申し上げれば、九百億の利益が出たということは、実を言うと過少資本になっていなかったのかもしれないわけです。  

櫻井充

2012-06-13 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

欧州債務危機が顕在化すると何が起こるかというと、金融機関資本不足に陥るので、恐らく、ヨーロッパ中央銀行お金を刷って資本注入をすると思います。そうすると、お金をたくさん刷りますので、ユーロの価格がまた下がっていきます。ユーロ安になります。恐らくアメリカは、ユーロ安だけは容認しませんので、カウンターで、QE3といって、量的緩和の第三弾を打ってきます。  

上念司

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

こうした資本性借入金につきましては、例えば、資本不足に直面している一方で、将来性があり、また、経営改善の見通しがあるという企業が既存の借入金資本性借入金に転換する、いわゆるデット・デット・スワップ、DDSなどによりまして長期間資金繰りが改善される効果、あるいは、バランスシートが改善して、結果として金融機関から新規融資を受けやすくなるという効果が期待されているところでございます。

佐々木清隆

2012-03-02 第180回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

だから私は、さっきから百兆の予算なんて申し上げているけれども、資本不足をいかにして官民ともに強化するか、そこにポイントを置くべきだ、こう言っているんです。  それで二番目には、先生は、技術革新が起きるなら規制緩和をもっとしたらいいんじゃないかということですが、それは、あるところまでは言えると思います。しかし、ちょうどAIJという年金基金破綻しましたね。あれなんかはやはり金融庁行政です。

菊池英博

2009-11-09 第173回国会 参議院 予算委員会 第3号

そのために自己資本不足に陥って、つぶれなくてもよかった恐らく足利銀行まで破綻に追いやられていったという経緯もありますし、たしか東京三菱銀行不良債権の直接償却をやった初年度、六千億ぐらいの利益が出たと。これは明らかに過剰引き当てであって、そういうことを解決していかないと、銀行余力がない余力がないと言っていますが、実態と僕は相当懸け離れていたんではないのかなと、そう思います。  

櫻井充

2009-05-22 第171回国会 参議院 予算委員会 第23号

アメリカ・オバマ政権は、当初は、例えば日本が二〇〇二年、三年辺りにやったようないわゆる竹中プランの中でやったように、銀行に対して非常に厳しい査定をして資本不足を明らかにした上で公的資本を注入し、いろんな注文を付けながら、いわゆる金融制度を正常化していくという方向を描いていたんだと思いますが、オバマ政権は二つの大きな障害にぶつかってしまったと思います。  

木内登英

2009-02-20 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

これは、流動性の供給もさることながら、資本不足に陥る新興経済国にどうするか、そういう問題もありますし、発展途上国にどう資本を供給するのかという幾つかの問題、それからまた、そういうものを通じて少なくともアジアに日本が貢献できる、そういうことも考えながら国際金融をやっていかなければならない時代になってきたと私は認識をしております。

与謝野馨

2008-12-16 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

今回も含めまして金融実体経済のマイナスの相乗作用が始まりますと金融機関の最終的な損失が幾らになるのかということ、したがって資本不足幾らになるのかについてなかなか最終的に確定しにくい、不確実性が残るということも事実であります。  そういう意味で、中央銀行あるいは各国の金融機関監督当局においては、現在の状況の推移を正確に見ていくということが非常に大事だというふうに思っております。

白川方明

2008-12-10 第170回国会 参議院 予算委員会 第6号

次に、足りなくなった血液を輸血する必要があるんですが、資本不足に陥った銀行公的資金を注入し機能回復を図らなければいけない。この必要な注入量がただ確定できないと総理も今おっしゃいましたが、確定できないので、まず、そうしたら、これは大変なことになるんですよ、確定もしないでやっていたら。

円より子